At lyie's

自然の素材を使った モノづくりに努めています。

モノを販売することよりも

体験したりすることに視点が注がれる時代にどんなモノが必要とされるか、

また、自分の持っている知識や技術を伝え、役立てるかも模索しています。

  • Home
  • Profile
  • ショップ

"Gold-Splice Teaching Class"

2019.06.02 14:53

"Gold-Splice Teaching Class" People sat in the gold-splicing class said that it sounded to splice cracked pieces by gold metal. Actually, th...

金継教室 希望者募集中

2019.05.28 13:17

森の鍛冶屋様にて金継ワークショップ開催(^-^)

2019.05.18 10:37

5月5日杜の宮市準備

2019.05.01 17:38

令和元年5月5日杜の宮市に出展させて頂きます😊スティックピアスイヤリングの利便性を訴えるべくポスターの製作に励んでおります。というか製作より事務的作業の方に時間を費やしている.これでいいのかと思いつつも悩むなか今までを反省。一通り思い付く限りの素材には手を出したガ。。売り上げに...

金継 真鍮仕上げ

2019.04.17 14:55

九谷焼のお皿です。直径約150ミリ欠損部はあまりなかったですが、パーツが多かったので継いだ部分の全長は約780ミリ(裏表合算)とにかくついであって金色なら良いという想定での修理です。納期は1か月程度料金は漆仕上げで12500円〜金属粉を使うと+1000円〜です。あくまで目安の見積...

金継教室☺✨

2019.04.10 14:34

ご縁あって昨年から転々と金継を教えさせて頂いております🙋大体4回を目安に完結の予定です。本格的に伝統的な手法でする場合はもう少し時間がかかります。最初に個別に修理方針をお伝えする事を大切に取り組ませて頂いています。今回で4回目。金や真鍮を蒔いて終了です。金属粉を蒔くと華やかにな...

修理料金ご提案

2019.03.31 13:06

こちらは向こう側が少し見えるひび割れ(写真の中央部から右上)とひび割れです。合わせて長さ約82㎜,幅約3㎜です。

金を使わない継

2019.03.29 15:16

金継 “金継って総て金で出来てるんだと思ってた”という声をお聞きします。地味な作業が多いのでその作業内容を紹介してゆきたいと思います。①枚目は欠けがありそれを埋めた状態です。よく見ると欠け部分から放射状に亀裂が入っています。内側も同様です。このままだと直ぐに割れたり液漏れも懸念さ...

銀の丸粉について(金継でも使います)

2019.03.10 13:07

ブローチの制作工程こちらは銀粉を蒔いた状態です。消粉より粗い丸粉です。消粉を用いた場合は一般的に蒔きっぱなしで一ヶ月程乾かしてから使いますが摩擦に対してはこちらの丸粉よりも取れやすいです。固めと磨きの工程数は増えますが金継の際、仕上げにこちらを使うと消粉よりも取れにくくなります。...

花器継ぎ ~穴埋め編~

2019.03.06 11:19

さびうるし  銹漆 漆+水+砥の粉をヒノキ箆で混ぜます☆分量は適宜調整します。

金継教室準備😊

2019.02.18 15:14

竹ヘラ作りますなかなか竹に出会えずハンズでやっと発見☺売場の方の許可を頂いてなるべく皮のある物を選びました。竹ヘラならではのしなやかさの出来で穴埋めのためのコクソやサビを上手く入れるコツです😌

ボールペン消しゴムについて

2019.02.14 14:15

書き損じてしまいました💦こうなったら二重線で訂正印か ( ̄□ ̄;)!!調べてみたら幾つか方法があるみたいです。近日;買えるだけアイテムを入手して実験いたします!ボールペンが消える消しゴムを探しに奔走🐾百均,ホームセンター,文具館こちらで数アイテムを購入🙋使ったのはどれも“”...

At lyie's

自然の素材を使った モノづくりに努めています。 モノを販売することよりも 体験したりすることに視点が注がれる時代にどんなモノが必要とされるか、 また、自分の持っている知識や技術を伝え、役立てるかも模索しています。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 At lyie's.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう